
車の任意保険はなぜ必要なの?
車を運転するときに必ず必要なものといえば・・・当たり前ですが、車と運転免許証です。そして、万が一の事故に備えて「必ず必要なもの」といえば自動車保険です。 私はこれが無い車には、ある意味怖くて運転できません、ドライバーだったらそんな車に乗ってほしくないですね。
「なぜ自動車保険が必要なのか」から考えて見ましょう。
自動車保険とは・・・ 自動車保険とは自動車での事故の損害を補償する保険で、加入が義務付けられている「自賠責保険」と任意に加入する「任意保険」があります。
「自賠責保険」はどこの保険会社または共済で加入しても補償内容に変わりはありませんが、相手が「ケガ」をした場合のみの補償(対人賠償保険)となります。
「任意保険」は相手や自分の「物」、同乗者への補償などを組み合わせて加入する保険で 各社独自の商品・独自のサービスがあり補償内容も異なります。
つまり、国で加入が義務付けられている「自賠責保険」は「交通事故の被害者が泣き寝入りすることなく、最低限の補償を受けられるように」と国が法律で定めた保険制度です。 あくまでも自賠責保険では、相手が死傷した場合しか補償はされません。
つまり、相手の物に対する賠償というのは任意保険に加入していない場合は、全て自腹で払うことになります。 これに対して「任意保険」は「自賠責保険」だけでは補いきれないさまざまな損害を補償するための保険です。
任意保険の7つの種類
任意保険にはどんな種類があるかというと、主に下記の7種類があります。
- 1.対人賠償保険
- 他人にケガをさせてしまったり、死亡させてしまった場合を対象とした保険。
- 2.対物賠償保険
- 他人の車や壁、ガードレールなど、物を破損させてしまった場合を対象とする保険。
- 3.自損事故保険
- 他の誰も巻き込まずに、自分だけで起こした単独事故の場合に適用される保険。
- 4.無保険者傷害保険
- 相手が対人賠償保険に加入していない場合や、加入していても保険金が少なく、賠償金を支払う能力が無い場合に適用される保険。
- 5.搭乗者傷害保険
- 運転手を含む、すべての同乗者を対象とした、ケガや死亡した場合に支払われる保険。
- ※保険会社によっては売り止め
- 6.車両保険
- 自分の車が破損した場合を対象とした保険。
- 7.人身傷害補償保険
- ケガをした場合の治療費等を、自身の過失部分も含めて全額負担してもらえる保険。
などがありますが、要するに現代社会では自分の過失で他人に損害を与えた場合、賠償をしなければなりません。そして、そのほとんどが「お金」で賠償請求されることになります。
「自分だけは交通事故は起こさない」なんて考えている人はいないと思いますが、万一の事故のときのために「任意保険」は必須です。 それは被害者のためというよりも、万一加害者になってしまったときの自分に掛ける保障、自分の未来に対する保険といえるでしょう。
では、車の任意保険の賢い選び方はどうすればいいのでしょう。
こちらに体験談があります。