
炎天下の車内を一番早く冷やす方法は?
毎日、35度以上の真夏日が続きます。
炎天下に放置した車の中には何が起きているのでしょうか。
JAFのテスト結果をごらんください。
夏の車内温度の上昇をテストしました。
JAFは真夏の炎天下で車内温度がどのように変化するのか、テストを行いました。
8月の晴天で外気温35℃の状況下において、昼12時から16時の4時間、車内温度を測定しました。
窓を閉め切った車両(黒色のボディ)では、
エンジンを停止から30分後の12時30分頃には車内温度は約45℃を記録。
その後も上昇を続け、15時頃には55℃を超えてしまいました。
炎天下のダッシュボードに物を置いてみました。
直射日光が当たるダッシュボード上に、スマートフォンやライター等を置いて、
どのように変化するのかを調べました。
カーナビの代わりとして車内で使われることもあるスマートフォンでは、
液晶画面に「高温注意」と警告が表示され、一部の機能を除いて使用不能になりました。
一般に市販されている100円ライターでは、
2~3時間でケースに亀裂が生じ、ガスが抜け出てしまいました。
画材であるクレヨンでは開始後、約1時間で黒色から溶け始め、
約1時間20分で全ての色が溶けて流れ出しました。
フライパン上に割った生卵は、約1時間で白身の周りが白くなり、約2時間で全体が白く固まりました。
今回のテストでは、スプレー缶やライターが破裂したり、引火したりすることはありませんでしたが、
可燃性の高い危険物は、車内温度の上昇により破裂や引火の可能性が高くなるため、車内に放置するのは止めましょう。
短時間でも子供を車内に残すのは危険です。
先日、保育園に届ける予定の男児を車内に残したまま、炎天下の車内に放置し、
全身やけどで死なせてしまった事故がありました。
実は、エアコンで適温が保たれている車内でも、
エンジンを停止させ5分経過した時点で車内温度はすでに約5℃上昇し、
15分後には熱中症の指標である熱中症指数が危険レベルにまで達してしまいます。こ
うした状況下に子供を放置するのは危険です。
例えば「窓を3cmほど開けておけば大丈夫さ!!」なんてのは嘘です。
締め切った車内温度と比べてわずかながら低下しますが、
この状態であっても脱水症状や熱中症を招く恐れがあるため車内に留まるのは止めましょう。
では、55度の車内に乗り込んで一番早く室内温度を下げる方法はなんでしょうか。
夏の駐車時から最も早く室温を下げるには?
JAFでのテスト結果です。
同一の車種を5台用意し次の5種類を測定しました。
1、ドアの開閉を5回行う。
2、冷却スプレーのみ使用する。
3、エアコンの外気導入にする。
4、エアコンの内気循環にする。
5、窓を全開・エアコン外気導入で走行する。
結果は上記グラフの通りで、 エアコンを使わない「ドア開閉」は 47.5℃、
「冷却スプレー」は3分後に50.1℃に低下した。
エアコンを使用した3パターンのうち最も温度が下がったのは「エアコン(内気循環)」で10分後に27. 5℃、
「エアコン(外気導入)は10分後に29.5℃、
「エアコン+走行」で5分後に28.0℃まで低下した(55℃から半分近くまで温度が下がった)。
以上のことから、「エアコン+走行」が最も早く車内温度を下げることができた。
方法は窓を全開にし、車のエアコン(オート)を外気導入、温度設定はLo(最低)にして走行。
2分後に窓を閉め、エアコンを内気循環にして3分間走行し、温度変化を測定 した結果です。
・・・・まあ、想像どうりの結果ですわ。
この方法が一番エコなんですね。是非あすからやってみましょう。
鈴木英人氏のイラスト・・・好きです。
お勧め記事
面倒なことは人にやってもらおう。車買取査定は他人に任せよう。