
2016年の自動車税・グリーン化特化・エコカー減税についてまとめました。
2016年の自動車税の支払いはいつ?
毎年4月1日になると現在の所有者の名義人に対して納税通知書が発行されます。
基本的に5月上旬頃には手元に届く仕組みになっています。
自動車税は県税ですので、納税通知書が届く時期は各都道府県についてばらついています。
軽自動車税は市町村税ですが同様の処理をされます。
例えば新潟県は5月9日に税務署から一斉発送されています。
納付期限は自動車税・軽自動車税共に5月末日です。
自動車税を安くする方法として身体障害者等に対する自動車税・自動車取得税の減免 があります。
また、もし5月31日までに支払えず滞納した場合はどうなるのか・・・などは
自動車税を滞納した場合と自動車税を安くする方法にまとめてあります。
ネット利用でクレジットカードでの納税が可能です。
自動車税については、インターネット(Yahoo!公金支払い)を利用してクレジットカードで納税することができます。
ただし、平成28年度自動車税については、平成28年6月1日以降の納税はできません。
また、金融機関や地域振興局県税部の窓口、コンビニエンスストア店頭ではクレジットカードによる納税はできません。
準備するものは・・・
○ 自動車税納税通知書(平成28年度分は5月9日発送、5月31日納期限のものに限ります。)
○ クレジットカード(VISA,MasterCard,JCB、ダイナース、American Expressのロゴのあるもの)
手数料は・・・
納税する税額のほかに、1件毎に324円の決済手数料がかかります。
(例:税額45,000円の場合、支払い金額は45,324円になります。)
メリットは・・・
ヤフー公金支払いを使って自動車税など公共料金をクレジットカードで支払うと、
Tポイントが最大20,000ポイントもらえるキャンペーンも実施しています。
また、Tポイントを使って支払いも可能です。ぜひ検討ください。
自動車税の支払いはヤフー公金払いがおすすめです。
2016年度グリーン化特化とエコカー減税
自動車税のグリーン化(環境配慮型税制)とは
地球環境を保護する観点から、排出ガス性能及び燃費性能の優れた環境負荷の小さい自動車に対して自動車税を軽減する一方、
新車新規登録から一定年数を経過した環境負荷の大きい自動車は税率を重くする「自動車税のグリーン化」が実施されています。
つまり、地球に優しい車は税金を安くして古くて汚い排気ガスを出す車には税金を高くするという
古い車のオーナーにはいじめのような制度です。
1 環境負荷の小さい自動車に対する軽課
適用対象:
(1) 排出ガス性能及び燃費性能が下表の条件を満たす普通自動車及び小型自動車
(2) 電気自動車(燃料電池自動車を含む。)、プラグインハイブリッド自動車、
天然ガス自動車(平成21年排出ガス規制NOx10%以上低減)、クリーンディーゼル乗用車(平成21年排出ガス規制に適合した乗用車)
軽減期間: 新車新規登録した年度の、翌年度分の自動車税が軽減されます。
とりあえず現在は平成28年度の新車新規登録(初度登録)車までが対象車です。
平成29年度のみの自動車税が対象です。
文字で書くと分かりにくいので東京都主税局の自動車税についてのリンクを参照してください。
あわせてエコカー減税1年延長し2016年度も継続する方向へ。
こちらも自動車取得税廃止に騙されるな! 環境性能税導入は実質増税。
読まれると分かりやすいです。
エコカー減税とは自動車税と自動車購入時の減税です。
自動車には自動車税の他に購入時に自動車取得税 や自動車重量税 が必要です。
ガソリン車にはいわゆる平成17年排ガス規制75%低減という低排出ガス車のシールが張られています。
その中でさらに・・・
平成32年度燃費基準+20%達成・平成32年度 燃費基準+10%達成・平成32年度燃費基準達成
平成27年度燃費基準+20%達成・平成27年度燃費基準+10%達成・平成27年度燃費基準+5%達成・平成27年度燃費基準達成
と7種類のステッカー・シールがあり細かく低減率が決められています。
一番お得な減税対象車は次世代自動車といわれる・・・
電気自動車
燃料電池自動車
天然ガス自動車
プラグインハイブリッド自動車
クリーンディーゼル乗用車
などですがこれの減税率は都道府県によって違いが有ります。
ちなみに東京都は電気自動車・燃料電池自動車・プラグインハイブリッド自動車
に関しては自動車税も自動車取得税も「全額免税」です。0円です。
そうすると
例えば、新車購入時から次の車検までに
どのくらい差が出かというと・・・
取得価額200万円、車両重量1.5トン、排気量1,700ccの自家用乗用車を
7月に購入した場合、新車購入時から次の車検までで・・・
エコカー減税適用で、新車購入時から次の車検までに
15万1000円軽減!
なんていうメリットがある訳ですね。
文字にすると分かりにくいので・・・
詳しくは♪ エコカー減税のご紹介(乗用車の場合)♪ という東京都主税局のサイトが
マンガ形式で分かりやすいですよ。
ガソリン価格の推移状況
車を所有するだけでいろいろな経費がかかります。
ガソリン代も2月ごろは1L当たり100円未満でしたが、現在は110円を越えています。
地方により差がありますが全国平均はこちらです。
さらに車の任意保険もかかります。
車任意保険はネットで見積もりがお得です。
驚き!!同じ保険会社でも見積もりサイト価格が違うぞ。
ネットではさまざまな保険金見積もりサイトがありますが、
同一車種で同一の保険会社に見積もりをとったのに金額の差が出ます。
これはホントです。
↓ こちらが証拠です。
実際に見積書を取りましたので間違いないです。
少しでも任意保険を安くしたい方は、こちらの記事をご覧ください。
税金や保険は払わなければいけないものですが
少しでも安く有利にしましょう。